Chiroru's Diary

日々の学びをちょこちょこメモしていきます

Rubyインストール・ゼロからわかるRuby超入門1

【目次】

Rubyインストールの手順

rubyのインストールには以下の点より、rbenvを使う。

  • 複数のバージョンの切り替えができる
  • 複数のアプリで異なるバージョンのRubyの使い分けができる

またこのrbenvのインストールには、パッケージマネージャのhomebrewを使うのでまずはそれからインストールをする。なお私は以前入れているので、インストールを確認をした。

$ brew doctor
# 「Your system is ready to brew.」であればOK

rbenvのインストール

homebrewがインストールできたらrbenvのインストールを行う。私はrbenvも以前入れているので、その確認を行なった。

$ brew list --versions rbenv
# homebrew rbenvのバージョンを表示  

または

$ rbenv -v  
# バージョン表示されたらOK

なお$ brew listだとhomebrewで管理しているインストール済みパッケージの一覧が表示される。

ちなみにrbenvインストールに際して、パスを通す必要があるので確認しておく。 編集は $ vim ~/.bash_profile

export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
eval "$(rbenv init -)"
# 上記を追記
# if~という記述は、rbenvが確実にあれば必要なし

$ source ~/.bash_profile 
# 再読み込み

rbenv補足

rbenvでインストールするrubyは、ruby-buildで提供されている。 ruby-buildを更新することでrubyのバージョンの一覧を更新できる。

$ brew update
$ brew upgrade ruby-build

$ ruby-build --version
# 現在のバージョン確認  

※ちなみにruby-build

ruby-buildはrbenvのプラグインで、自動でrubyをビルドするもの。

いよいよrubyインストール

まずは公式サイトで最新バージョンを確認する。

確認できたらそれをインストール。

$ rbenv install -l  
# インストールできるrubyのバージョン一覧をこれでも確認できる    

$ rbenv install <バージョン>

$ ruby -v  
# 確認

$ rbenv versions  
# 管理されてるrubyのバージョン一覧を確認  
# ※この時表示される「sytem」はホストOSにインストールされたrubyのこと  

また実行されるrubyのパスやgemのインストール先の詳細は$ gem environmentで確認できる。

rubyのバージョンを切り替える

バージョン切り替えには、ディレクトリのみの設定orデフォ設定の2種類がある。

$ rbenv local <バージョン>
# 実行したディレクトリ配下で使うrubyのバージョンを変更  
# 指定バージョンの .ruby-version が作成される  

$ rbenv global <バージョン>  
# デフォルトで使うrubyのバージョンを変更

$ rbenv local --unset   
# ローカルバージョン指定の取消し  

上記の通り、アプリごとに異なるバージョンのrubyを利用したい場合は、各ディレクトリでrbenv localを実行して、rubyのバージョンを指定。

ちなみにこれらのコマンドを実行すると、現在のディレクトリに 「.ruby-version」 というファイルが作成される。これは自動で使用するrubyのバージョンを変えるもの。

その他:openssl

opensslはhttpsを使用するためのパッケージ。

$ which openssl
$ brew list openssl  
$ openssl version

参考:Mountain Lion に rbenv を導入

ゼロからわかるRuby超入門の学習

2-3オブジェクト

オブジェクトはデータを持ってたり、操作対象になる「もの」。 クラスはオブジェクトの種類。(整数オブジェクト=Integer)

2-2文字列⇄整数

3…整数オブジェクト/ 0.3…小数オブジェクト

オブジェクトに対して何かする型のメソッドは、大抵 「オブジェクト.メソッド」

puts 3.to_s + "3"  
# 「to_s」整数→文字列  

puts 3 + "3".to_i  
# 「to_i」文字列→整数

2-3式展開

文字列に計算結果を埋め込むときに使う記法。 #{ }

puts "1 + 2は#{1 + 2}"

ここで登場したメソッド

メソッド 意味
gets キーボードで入力した値を実行する
chomp 末尾の改行文字を取り除く

2-4コメントする

# 基本はこれ  

=begin
長文の場合は
これ
=end

2-5 irb

入力したプログラムを一行ずつすぐ実行できるもの。これを使うことでコマンドの世界でRuby言語を使えるようになる。

irb
# 起動  

exit
# 終了  

binding.irb
# プログラムを一時停止したい位置に書く
# 実行例は以下
    1: require "irb"
    2: # ruby2.5以降は省略可  
    3: a = 1
 => 4: binding.irb
    5: puts a

irb(main):001:0> a
=> 1

2-6デバッグ

デバッグ は問題が起こって動かない場所の原因を調べて正すこと。 pメソッドを利用。pの後ろに書いた変数やオブジェクトを画面に表示する。

参考

参考:ゼロからわかるRuby超入門
参考:現場で使えるRuby on Rails5 速習実践ガイド
参考:rbenvの役割
参考:OS X で rbenv を使って ruby 1.9.3 or 2.0.0 の環境を作る
参考:複数のバージョン管理も楽々!rbenvを利用したruby管理方法チュートリアル
参考:今さらだけどHomebrewのコマンドをちゃんと理解して使おう
参考:いまさらだけどGitを基本から分かりやすくまとめてみた